町内会交流サロン活動に参加しました

議会日程は昨日の一般質問通告書提出を終えて調査期間となっている2月23日。

私たち議員は来週の登壇に向けての論点整理、資料の準備を進める中でもあり、執行部の職員の皆さんは通告書に対する答弁書作成期間です。

今日は、地元町内会交流サロン活動に参加しました。議員インターンシップ活動の学生・池澤さんも一緒に参加。

テーマソングを歌い、タオルを使っての軽運動、リンゴケーキ作り。炊飯器を使ってのリンゴケーキ作りを参加皆さんと一緒しました。

インターン生の池澤さんも、初めてお目にかかる参加者皆さんに暖かく迎えてもらい、キビキビと準備作業したり、健康マージャンにも参加下さいました。

交流サロン活動の成立ちを説明しました。二木第一町内会の交流サロンは、活動を切望していた町内会有志の熱い思いとタイミングが重なり、市内で一番に立ち上がったことや、日頃の活動の様子、苦心していることなどをレクチャー。

健康マージャンにも興味を持ち、次回のインターンシップ活動の計画確認をして、解散となりました。

関係者皆さま、お世話になりました。

岩沼市議会、2月定例会が始まりました

本日、2月21日から2月定例会が始まりました。
今日は、議員インターンシップ活動の学生・高橋さんが一緒でした。
初めての議会傍聴、緊張感で一杯だったようです。

議会用語、行政用語は確かに一般的な会話に出てくる機会も少ないですし、特に議会初日の日程だと、市長からの施政方針、議案の説明、につきます。
私も、議員活動を始めたばかりの頃には、特に『事件』という行政用語を聞いた時、エッ⁈と驚いたものでした。
事柄や案件という意味で使われています。
とかく、刑事ドラマなどでの「事件は現場で起きている!」をイメージしがちですょね。

今日は、昼ごはんを終えてから、議会のしくみや議員の活動について、会派室(控室)で約2時間説明や意見交換の場を持ちました。
少しでも、議会や議員の活動を身近に感じてもらえれば幸いです。
私も日頃の自分自身の活動を振り返る機会として、有難い場だと思って、インターンシップ活動の受入れを重ねています。

明日は、一般質問通告書提出を控えています。先ほど、データーでの提出は終えましたが、本人が事務局に出向いて提出、受付を経る手順があります。

岩沼市公民館まつりが始まりました

今日2月18日、明日19日、岩沼市公民館まつりが開催されています。

今年で37回目となり、サークルや教室、多くの皆さんが日頃の練習成果の発表や作品展示が繰り広げられています。

余暇を活かしての創作活動、音楽演奏、演舞、充実の2日間だと感じます。会場内には、明るい笑い声、イキイキと発表を楽しまれる方々のお姿があふれています。

私も社会教育団体『いわぬま食育研究会』としてバザー部喫茶コーナーに参加しています。議員インターンシップ活動参加の学生さんも一緒下さいました。

以前は未設置だった授乳室。昨年の公民館まつりの折に提案して急遽設置、今回は最初から開設され、幼子連れの方への対応も進んでいます。

自分のコーナーにかかりっきりの初日でしたので、明日の活動時間中、余裕があれば、他の展示コーナーの観覧も楽しみたいと思っています。

皆さんも、お時間がありましたら、岩沼市民会館・中央公民館で開催中の『公民館まつり』へお立寄り下さい。明日、19日は、午前9時半から午後3時半までの開催となります。