女川視察研修にまいりました

【オリーブの会視察研修に参加しました】

7月5日、予てよりの計画、女川視察研修に参加しました。

ボランティア活動を通じて、地域の暮らしやすさを考えていくオリーブの会。

 

今日は、宮城県に暮らす私たちが、現在運転停止中の女川原子力発電所の安全対策について学ぶ視察研修を企画しました。運転停止中とは言え、安全対策は欠かせませんし、常に緊張感が張り詰めている施設です。

私は5年前にも、議員有志で施設の視察見学にうかがっていました。今回は、それ以後の訪問になりました。

岩沼駅前からバスにて移動。三陸道を走行しながら、車窓から変わりゆく景色、復興の様子、それぞれが感じ瞼に焼き付けてきました。

敷地内に関しては厳重なセキリュティーチェックがある中、特別に許可をいただいての構内入場、東日本大震災後に安全対策としての電源確保や冷却水確保などの備え、工事車輌も引っ切りなしに行き交う関連施設を懇切丁寧な説明いただきながら、視察いたしました。

場所柄、写真撮影も禁じられているエリアもあり、見学ゾーンでの目視のみ、現在、様々な安全対策工事は続けられているさ中です。

昼過ぎには、女川駅前のシーパル女川での視察を兼ねての食事。私は1年前にも同じ場所に視察研修にうかがう機会がありましたが、その時期に比べるとテナントや施設の充実がぐんと進んでいる様子、嬉しく思いながら見せていただきました。

オリーブの会の皆さんも充実の1日を過ごされたことかと思います。

関係者皆さん、お疲れ様でした。そして、お世話になりました。

今年も折返し!今日から7月です

【夢をのせてオリーブの植樹式】

お陰様で充実の今年の前半を過ごすことが出来ました。

今日からは、今年後半へ折返しとなります。

7月1日、かねてから計画していたオリーブの植樹式に出席してまいりました。

オリーブは平和と幸せの象徴の樹木でもあります。

岩沼にオリーブの仮植えを始めて2年目の植樹。

オリーブの実を収穫するには樹齢や規模、気候もまだ当地の全てに敵うわけではなく、先ずは実験として昨年から始まっていました。

昨年植えたオリーブは枯れることなく成長していることから、今年もイタリアと友好関係を結ぶ、塩釜キオッチャ友好協会の皆さんが、植樹の日を迎えられたのでした。

岩沼とのご縁は、塩釜神社、竹駒神社、共に大きな神社があり、岩沼から塩釜に嫁いだ方、人や仕事の交流もあり、篤志家農家の方が畑地を貸して下さった経緯があります。

フカフカの畑にスコップで穴を掘り、一本、一本植えていきます。

薄日が差していますが、湿度が高く、皆で役割分担しながらの作業、よい汗をかいたようです。

目指すは、オリーブの有効活用。例えば、オリーブの葉には健康維持に有用と期待される成分が含まれていることから、パウダーにしてお茶や料理に取り入れることも出来ます。

息の長い取組みになると思いますが、地域の仕事起こしにつながることを願っています。

今日の植樹には、塩釜、仙台、白石からの参加者皆さんが集いました。

夢をのせて育つオリーブ、見守ってまいります。

関係者皆さん、お疲れ様でした。

初めての操縦でした【無人航空機(ドローン)講習会行ってきました】

【無人航空機(ドローン)講習会行ってきました】

皆さん、ドローンの実機ご覧になったことはおありですか?
既にお仕事に導入されている方もおありかもしれませんね。

私は前々からとても興味があったドローン。
名前を耳にするようになって、さほど時は経っていないかと記憶していますが、今回、講習会に参加する大変貴重な機会をいただきました。

ドローンとはもともと英語で「雄のミツバチ」を意味するそうです。
飛行する音が、ブーンと甲高い機械音、確かにミツバチの飛来に似ています。

ドローンは単なる無人航空機としてだけではなく、カメラを本体に設置しての空撮、そのデータを解析しての3Dの地図を作成したり、農業分野では農薬散布、種子の直播き作業などにも使われていて、日本はドローンが一番飛んでいる国だとも言われているそうです。

今日の講習会では、座学でドローンの概論、安全な飛行のためのガイドライン、飛行原理、操縦方法、そして屋外での飛行実技も受けることが出来ました。
※私は、諸事情により、実技が先で座学が後の順番でした。

無人航空機ならではの厳密なルール、何よりも周囲の安全確保が最重要課題です。

私は何分、初めてのドローン操作につき、講習時間を夢中で過ごしましたが、フワリと飛び上がって上空に昇る姿は感動的でした。
既に様々な分野で活用されだしているドローンですが、危険が伴う道具でもあり、正しく理解して、運用しなければならないこと学びました。

機会があれば、子どもさんたちにもドローンについて学んだり、操縦する場があるとよいかもしれません。
興味関心を持つ子どもさんが、さらなる活用を思いついたり、エンジニアとしてのきっかけにもなるかもしれませんね!

本日は貴重な機会をいただき、感謝いたします。
ありがとうございました。