山形県への視察(2)

【岩沼市観光物産協会視察研修2日目】

7月12日、朝9時、高畠町『昭和縁結び通り昭和ミニ資料館』を目指して宿を出発。

地場の農産品を生かして食品加工、漬物、ワイン醸造、日本酒醸造が盛んな高畠町。

まちなかの商店街再開発も単なる街並み整備にとどまらず、お客さん世代が懐古する昭和30年代にタイムスリップするような店構え、当時の娯楽だった映画ポスター、家族同様に暮らす犬猫・ペットにちなんだイベント、キャンピングカーが停められる駐車場、クラッシックカーが一堂に会してのイベント。
熱い思いで、高畠町へ来た観光客を歓迎して、滞在してお買い物、飲食で地域にお金を使っていただくための仕掛けのみならず、何よりも受け皿が大事だ、と力を込めて話されてました。
外に出て、まちを歩く地域の女性に聞いたのは、『岩沼に同郷(七ヶ宿出身)の方がいるょ』の気さくな切り口から、『お店さんがお客さんを大事にしているからね。岩沼に美味しいとんかつのお店があるょね!』
よその地で聞く岩沼の情報は格別に嬉しいものですね。

私は今回、岩沼のガイドブックを持参していましたので、行く先々、お目にかかれた方にもれなくお渡ししました。
一緒に視察に参加されているお店さん、事業所さんの案内、是非に岩沼に立寄っていただきたい、思いでお伝えしました。

また最終の視察には、後藤酒造店さんにもお伺いしました。
老舗の酒蔵でありながら、常に品質の向上のための研究、投資を続けてらっしゃる取組みを見せていただきました。
商品の製造、そして流通に力を費やし、海外でも評価の高い日本酒作りをなさっています。

2日間、天候にも恵まれて無事に視察研修を終えました。

この2日間の学びを岩沼市観光物産協会の事業や、まちの賑わいイベントにも生かしてまいります。

関係者皆さん、大変お疲れ様でした。

山形県への視察(1)

【岩沼市観光物産協会視察研修1日目】

岩沼から山形県へ来ています。
中山町・柏倉九左エ門家を特別に拝観させていただきました。
真夏のような陽射しですが、お屋敷、十六代当主佳子さんのご説明を受けながら、敷地内の建物、お社を見せていただきました。
中山町のこれからの展開が楽しみに思えます。

移動しての飯豊町では、インバウンドの取組み、お若いスタッフの方々の体当たりのパワーと誘客、熱意あるお話しに感心しながらおりました。
SNSを活用しての次の機会への仕掛け、見習うべきところも大きいように受け止めました。

お忙しい中、飯豊町議会議員の遠藤忠さんにもお目にかかれ、私たち岩沼市観光物産協会の一行にも歓迎のご挨拶をいただきました。
遠藤さん、お取込みの中、駆け付けていただき、大変ありがとうございました。

明日は朝9時から2日目日程がスタートします。
学びを岩沼市の取組みにつなげてまいります。

岩沼市総合防災訓練でした

本日7月9日、岩沼市総合防災訓練実施日となりました。

今回は大雨を想定しての訓練です。

市内の児童・生徒皆さんも登校日となり、それぞれの校舎での授業と訓練になっています。

私の居住区二木第一町内会は、竹駒神社の西側に位置するエリア。避難計画で一次避難所の集会所に集まり、指定避難所・竹駒神社崇敬会館に避難することになっていました。

早朝には、町内会の清掃活動もあり、私たち自主防災役員は8時半集合で防災倉庫から備蓄品の準備、会場設営に始まりました。

連日の猛暑で汗が流れる中でしたので、町内会長や防災訓練実施責任者の方々の賢明な判断により、早め早めの行動になりました。

幸い、熱中症などの症状が出る方も無く、予定通りの実施、完了。

災害の本番は、夜間かもしれませんし、厳寒期かもしれません。色々な設定での訓練は大事な備えになると感じました。

地域内の課題、災害弱者対応なども個人情報保護の壁と共にあります。

後日、反省会の中で検証していくべき課題です。

関係者皆さん、暑い中、大変お疲れ様でした。