3月17日、岩沼市内小学校卒業式が一斉に挙行されました

3月17日は、岩沼市内4校の小学校卒業式が挙行されました。私は居住区の岩沼小学校卒業式へ参りました。

116名の卒業生皆さん、6年間の学びを終えて巣立つ姿、立派でした。普段とは違う、節目を迎えての神妙な顔付き。

親のような気持ちになって成長した姿に目頭が熱くなってしまいました。

ご卒業おめでとうございます。これからの道が健やかに夢の実現に繋がることを祈っています。

卒業式終えての午後は、一昨年秋から我が町内会にスタートしている、交流サロン活動報告会へ向かいました。

活動の成り立ち、様子、苦心など関係者で発表いたしました。会場を埋めるギッシリといらした方々に活動の様子や私たちの思いをうまく伝えることが出来たかどうか、掌握ならないところです。

私たちが願うのは、高齢者になっても住み慣れた地域での支え合い、そのためにも世代の交流を深めていくことです。それが、交流サロン『くつろぎ』のモットー。

夕方からは、商工会女性部交流会へ出席。

日頃、事業主として、自営業のパートナーとして力を尽くしている女性部員の皆さんが集い、情報交換、楽しい交流を深める時間となりました。

地方都市の岩沼、それぞれに課題に直面しています。

後継者問題を始めとする、事業継承のこと、高齢社会の中で事業の活路を見出すこと、日々試行錯誤の繰り返し。

しかし、女性部の皆さんが持ち合わせている個性やしなやかな感性、互いに理解を深め、頑張っていこう、という気持ちを高める交流があちこちで生まれていたようです。

地方創生が掲げられて、自分たちの街の行く末に対して何らかのビジョンも見聞きしたり、果たして掲げられたように街が変わっていけるのか、はたまたそれが実現するには何が必要なのか。

個々の取組みが求められる部分と、組織の努力で何とか変われる可能性があるのか?

街の元気は女性の活動、女性ならではの発想も大きいことかと思います。

交流会の参加者皆さんとの会話の中から新たな切り口が見え隠れしたような気がしています。

3月半ばとなりました…SNSの扱いについてのご相談が増えています

今日は3月15日、早いもので弥生も半ば。

昨夜からのみぞれ交じりの雨、今朝は一面が白くなり、なごり雪でしょうか。

私のところに来ている議員インターンシップ活動中のお二人も、間も無く活動終了を迎えます。活動のまとめ時期を迎え、自分達が見つけた課題を掘り下げてまとめに入っています。

今日は二人の活動を見守りつつ、合間に岩沼市民会館での社会教育団体説明会に出席しました。

「いわぬま食育研究会」も社会教育団体として登録しており、会員皆さんの調理実習や試食などを通じて食育活動を行なっています。

その様な活動趣旨から先日の公民館まつりにも社会教育団体として参加した経緯がある中ですが、公民館まつりの反省を兼ねた実行委員会でご相談を受けていた件がありました。

団体の活動をSNSに発信することのルールやマナーに関してのこと。

個人のスキルや判断にもよるところが大きい領域ですが、SNSの環境や手段が進む反面、それに付随する責任があることの理解が難しいことだという問いかけでした。

私なりに、知り得ているSNSの可能性と発信することの責任、特にご相談を受けたのが演奏活動や肖像権に関わることでしたので、音楽に関して仕事をする者として気を付けていることをお伝えしていたところでした。

今日は説明会で同席した相談者の方から、その後、その方が所属する団体でSNSの扱いに関してのルールを共有する場を持つことになった旨の報告を受けて安堵いたしました。

情報の受発信に便利なツールでもあるブログを始めとするSNSです。正しい認識で、正しい利用をすることにより、交流が広がる可能性も秘めています。

社会教育団体やサークル、教室にもSNSを積極的に取り入れていこう、という意識、そして安心して使っていけるように学びたい、という声もあちこちから聞かれるようになっています。同時に、その利用についてのご相談も増えています。

岩沼市内476名の卒業生皆さん、おめでとうございます

【卒業おめでとうございます】

本日3月12日、岩沼市内4中学校一斉に卒業式が行われました。
私は市議会議長の命を受けて、教育民生委員長としてお祝いの言葉を携えて、岩沼西中学校へお伺いいたしました。

市内476名の卒業生中、182名の西中学校。
一人、一人が大人びて落ち着いた素晴らしい式でした。
充実した中学校生活の3年間を過ごせたことを感じるに余りありました。

学び舎を旅立ち、進む道はそれぞれとなることでしょうが、どうぞ健やかな日々となりますことを心よりお祈りしています。

卒業生、保護者皆さま、おめでとうございました。