岩沼市内中学校卒業式🌸北中へお伺いしました

3月12日、大安吉日。

岩沼市内中学校卒業式が4校一斉に行われました。

私は議長代理で祝辞を預かり、北中へお伺いしました。

88名の皆さんの誇らしげな姿、立派に成長されたことを喜ぶ保護者皆さまへお祝いの言葉を述べてきました。

随分と昔になった自分の中学校卒業式も、懐かしく思い出されます。

父の転勤で暮らした山間部の僻地地区、私が中学校入学して同級生が出来たクラスメイト。

小学校4年生から学年1人のみの在籍だったそうです。

私にとっては、小学校時代の学年160名余りの環境からの激変…同級生が2人、って?

学校は小中併置校というスタイルらしく、同じ屋根の下に小学校、中学校が繋がっていて教室も並んでいます。

授業は中学校在籍の三学年10名前後が教科により、学年ごとや、三学年一緒に受けていました。

国語、数学、英語、理科は学年別に、他は三学年同一の教室で。

苦労したのは、自分がどの位到達していて、同じ受験生母体の中でどんな位置にいるのかが掴みにくい。また学習モチベーションをいかに高めていけるか…そんな苦心がありました。

卒業式へ伺い、生徒皆さんの歩みを見聞きする度に、自分の中学校時代を懐かしく振り返る機会にもなってきています。

image image image image

東日本大震災5周年岩沼市追悼式

今日3月11日。

誰もが想像すら出来なかった災害、東日本大震災から5年。

岩沼市追悼式は、市民会館大ホールで行われました。

追悼式に出席しながら、震災直後、この会場も避難所となって寝返りも打てない位に混雑していたことや、遠方からの炊出しボランティアの方をサポートして、一緒に食事の支度や配膳をしたことを思い出しました。

仮設住宅に移り住まわれてからは、支援物資の仕分け、映画上映会、演芸の慰問、フラを通じての交流など、ボランティアグループ皆さんと共に向き合ってきました。

これまでに寄せていただいた国内外からの多大なご支援にあらためて感謝いたします。どうもありがとうございました。
image image特に被災状況が大きかった沿岸部の方々は生活再建もご苦労があったこの間でした。

同じ地域に暮らしていても、中央部、西部地区は被災状況も違い、復興に関する思いや受け止め方も異なります。

しかし、自分の身内や親族、友人が被災していたり、職場が被災していたり。辛い思いは同じでした。

ここ数日、テレビやマスコミで震災の話題が増えてくると、気持ちが騒めく、という声も聞こえます。

震災から5年。

これからも、地域全体の発展を願い、安心、安全な岩沼市を推進していきます。

明日は、岩沼市内中学校4校で卒業式🌸

私は議長代理で、岩沼北中学校へお伺いします。

岩沼を世界に向けて、次世代育成支援

かねてより受け入れ準備を進めてきました金融庁の青年招聘事業が、今日9日。

フィリピン、タイ、マレーシア、モンゴル、ベトナム、ボツワナ、ドバイからの9名が研修生として東京に3ヶ月間滞在しており、その間の研修の一環で被災地へと宮城県、そして岩沼を選んで下さいました。

日帰りでの研修日程、仙台市内では「東日本大震災における生命保険業界の対応」の講義を受け、午後は岩沼市役所被災者生活支援室職員やサポートセンター職員さんから「東日本大震災と自治体の取り組み」の講義。

岩沼市での会場は、里の杜東住宅集会所。質疑応答では、「仮設住宅の家賃はどうなっているのか」「家を流出した方への具体な支援はどうなっているのか」「現状の課題は何か」…矢継ぎ早に質問が飛び交い、担当職員さんから懇切丁寧な説明もありました。

岩沼の仮設住宅は退去されている部屋も多いので、中を見せていただき、暮らし振りを肌で感じていただきました。

今回の研修生皆さんは本国で保険業界を審査する立場にある方々ですので、被災地での見聞は何よりの収穫ではないのでしょうか。

image image image image image image仮設住宅を後にして、玉浦西の防災集団移転地を車窓から眺め、千年希望の丘へ移動しました。

津波の威力、地域が一変したこと、仙台空港の被災当時のこと、現地や映像での体験を重ねていただきました。

その後、仙台に移動されて新幹線で東京に戻られました。

今日訪問いただいた宮城県の岩沼市が、研修生皆さんの記憶に刻まれ、今後の活躍の一助に活かされることを願って止みません。

私なりに今出来る、次世代育成支援、今日は海外の青年たちへ向き合いました。