就労支援サポート

 

午前中の交通安全協会の広報活動を終えて帰宅の昼ごはんに食べてみました。玄米パン!

午後も就労支援サポート。
仕事を求める人も、働き手を求める人もハローワークからマッチング。
しかし、求める職場に繋がらなかったり、繋がっても短期間で離職したり。

現実に課題もあるようです。

今の時代、終身雇用制度も変わりつつあるのだとは思いますが、先ずは生活基盤は雇用の安定からですね。

家庭を持ち、子育てをしていくにも雇用。

今日就労支援サポートの機会をいただきながら、若者の定住と雇用、欠かせぬ課題だとより強く感じました。

一緒に就労希望者のサポートをして下さった方と情報交換をしながら、引き続き、向き合っていきます。

image image image image

地域回りから

 

今日は、午前中の打合せに始まりました。

午後は、地域回りに出て遠来のお客様をご案内しました。

岩沼市の西側に位置する北長谷地区。県道から直ぐ西側にある立地ですが、高齢化の波もあり、農地の耕作放棄地も目に付きます。

今その地で耕作しながら模索している方もおられます。初めて栽培する加工用トマトを栽培しています。地域の中に、健常者の方も障がい者の方も共に支え合いながら暮らし就労していけるような拠点づくりを目指しています。

全てが1度に形になるわけではないですが、ジワリジワリと根を下ろしていけるように取組んでいます。

私も一緒に課題に向き合いながら、前に進めています。取組みが実を結ぶと、今、地域に増え始めている空き家対策の一つにもなるのではないかな、と考えています。

岩沼に関心を寄せていただき、魅力を感じ気に入って集っていただけること、何より嬉しく思います。

ご縁に感謝いたします。

image image image

二木交差点からこんにちは

【交差点から見えてくること】
1ヶ月遅れの春の交通安全運動も昨日中日を終えました。
今年は統一地方選のため取組みそのものは遅れた始まりでしたが、4月には新入学児童の通学開始時期に合わせての街頭指導も行っていました。

1ヶ月前。
お母さんに手を引かれて通学し始めた新入学のお子さん。
不安げで、お母さんも「初めてなので心配で…」と付き添って登校を見守っていました。
「大丈夫ですょ、交通ルールを身に付けて通学出来る様になりますょ」と声をかけていました。
今は、しっかり1人で交差点にやってきます。

私が永年暮らす二木地区。
30年近くなってくると、子どもの同級生のお宅、教え子さんのお宅、定住以前からの旧いお付き合いの方も多数おられます。
そんな顔見知りの方々、通勤通学に急ぐ方もいれば、出勤前に日課のウォーキングをされているお姿もあります。
「おはようございます。気を付けて行ってらっしゃい」と挨拶を交わせる方は限られた時間帯につき、限られた方かもしれませんが、短い時間ながら、横断歩道の信号待ちの合間に声をかけていただいたり、近況を聞かせて下さったり。
私にとっても嬉しい活動の一つです。

「通学の子どもの姿、少なくなったね」
我が家の子ども達がよくお邪魔していたお宅の主さんが日課のウォーキングの折、話されていました。

少子高齢化は岩沼も進行中ですが、嬉しいことに定住人口は増えています。
地の利に恵まれ、気候もしのぎやすいのは皆さん口々に仰います。
昨今関わる活動で就労支援に繋がるお話もあります。私も精一杯の力を果たして関係者様に繋いでいるところです。
若い世代が落ち着いて働けて、家庭を持ったり、子育てが出来る環境、整えること大事な取組みだと考えて、布田えみは議員活動の柱の一つとして進めています。

昨日も立寄った先で、市内の道路状況についてのご相談がありました。
担当部所に繋いでまいります。image image