瑞穂の国…岩沼近景

image image image先月からの好天続きで、岩沼界隈での田植えも最盛期を迎えています。

担い手の勤務の都合などで、土日に田植え作業を行うところも多くあり、先週末頃から農作業も進んできているようです。

聞く所によると、本来は5月20日前後に田植えを見込んでいたものの、今年の好天で苗の丈が伸びており、予定を変更して繰り上げての作業となった、というお宅もあるようです。家族、親類が寄っての作業、そして水の管理、草取り、、、「お米というのは八十八の手間がかかっているから、こういう字になります」と習った記憶があります。

瑞穂の国。米離れが叫ばれて久しいですね。国民1人・1年当たりの消費量は、食生活の外部化や多様化等を背景にほぼ一貫して減少しており、平成9年の消費量(kg/人・年)は、66 .7kgでしたが、平成15年(試算)は、59.5kgに減少しています。

水田は、稲作の場でもありますが、周辺の保水、治水にも大きな役割を果たしています。大雨時の地域のダムとしての機能があります。

他の地域同様に、農業者の高齢化、耕作放棄地の増加など、私たちの地域にも課題はあります。集約化をはかること、ほ場整備も労働作業の軽減に役立っている、と今朝の交通安全運動開始式で同席した先輩議員が、早朝に田植え作業を進めてきたことを語りながら話していました。

田植えの進む風景を見ながら、午後の予定を進めて移動してきました。

今年も沢山の美味しい岩沼のお米が実りますこと、願っています。

春の交通安全運動開始式出席です

image image image image image image image image今日は、統一地方選の関係で1ヶ月遅れで始まる、春の交通安全運動開始式出席。
地域内では、5月3日に交通死亡事故ゼロが1年を達成したとのこと。
これは、地域での交通安全運動の賜物でもあり、家庭や職場の意識、関係者皆さんの尽力にもよるものだと思います。
痛ましい交通死亡事故ゼロ、ありがとうございます。

しかし、一方では死亡事故に至らぬも重篤な事故が数件おきてもいます。
尚一層、運転者も歩行者も気を引き締めて向き合わなければならないことだと思います。

明日からは、地域の交通安全街頭指導に出ます。朝の二木交差点に立ちます。
共に地域の安全、安心を高めていきましょう。

今日も共に健やかに励みましょう

image

連休明けて勤務の方、通学の方、おはようございます。

このところ、界隈晴天続きではありますが、空気は乾燥、そして夕方から気温も下がりますので、体調管理も難しく、不調気味の方も見聞きします。どうぞ、ご自愛下さい。

今日は、商工会女性部の仙南地区会議出席に始まります。おかみさんとして事業を担う方、またご自身が経営者として切盛りする女性部会員皆さん。

日々色々な苦心、工夫で事業を展開されておられると思います。女性の時代と言われて久しいのですが、働きやすい環境、子育てしやすい環境を整え、その現場からの声をあげていくのも女性の役目だと考えています。

自分たちの向き合う課題は自分たちだけの問題ではなく、次の世代が働いていく後押しにも繋がります。

課題を語り合い、改善の途へ繋がっていく女性部の活動であってほしい、と参画しています。

今朝は先日仕込んだおからパンに納豆をのせて焼いて朝ごはん。

皆さん、共に健やかな1日を励みましょう。