名取市初家庭的保育事業

本日、5月1日開園の『くるみ保育園』
お隣、名取市大手町にスタートした名取市初のimage image image image image 家庭的保育事業。

私のヒョンなお引き合せから、開園に至ったと聞いてビックリ!
そして、名前にビックリ!
園舎の色にビックリ!

川島せつ子先生、おめでとうございます

施設を立ち上げるにあたり、物件探しやリフォーム条件、幾多の困難がおありだった、と聞きました。
そんな困難を乗り越えたのは、川島先生の保育に対する熱い思い、長年の経験が支えになったことでしょう。

岩沼こばと幼稚園での次男坊年少時代の担任でもあり、とても楽しい幼稚園ライフ、私も未熟な母親ながら一緒に育ち合うPTAの始まりのきっかけにもなりました。
子どもたちに創造力を育む指導を通じて、学びを与えて下さった川島先生。

忘れられないのが、次男坊が年少時期、北海道行きのフェリーから太平洋上に向かって、
『せつ子先生*\(^o^)/*』と叫んだこと。
大好きな先生だったようです。

くるみ保育園では、保育体制拡充のため、スタッフ補充のご相談でした。
諸条件も聞いてきました。
どうぞ、メッセージまたはお電話にて私宛問い合わせください。
電話090-8423-7530

 

さぁ、5月の始まりです

おはようございます。
今日から5月(#^.^#)
気持ちのよい青空が広がる朝。

image昨夜は、ネパール地震支援活動に関するミーティングでした。
私たちが東日本大震災で国内外の多数の方から大きな力を寄せていただき、復旧・復興の途につけたご恩をお返しする時だと思っています。
今月23日、ぐるーぷ笑顔の有志でチャリティーバザー開催をいたし、収益金は赤十字またはユニセフへ送ることにしています。
全国におられる友人皆さん、高校同期の皆さんにも色々お世話になります。
どうぞ、お力をお貸し下さい。

今日は、次男坊恩師の先生が保育園を立ち上げられ、そこからのご相談案件で伺います。
大変温かな経験豊かな先生。
お連れ合い様と家人が中学同級生というご縁も深い方です。
お役に立てましたら幸いです。

塩レモンパンもいい感じ。
豆乳マヨを使ってツナサンドにして、家人と次男坊の弁当に!

さぁ、今日も励みましょう(=´∀`)人(´∀`=)

新しいカテゴリーを増やしました

image日頃から、地域の皆さんと共に旬の食材、地場の食材を使っての調理実習、我が家のちゃぶ台にのるメニュー、話題にすることも多くあります。

それは、私の思いの中に『食は命』『医食同源』があるからです。

私たちは、命を繋ぐために食べて、食材の命をいただいてもいます。

何をどのように食べるのか。

大きなテーマだと受け止めて、食育研究会の活動、また日々の我が家でちゃぶ台にのるメニューの調理もしています。

周囲の皆さんから、そんなメニューやレシピのアップも是非に取り上げてほしい、とのお声が多数寄せられています。

食は趣向もありますし、年齢、地域によっても色々あります。

我が家のちゃぶ台に並ぶのは、私が北海道で子ども時代に祖母や母から学んだおふくろの味、宮城に来て家庭を持ってから義母から学んだ味、また周囲の皆さんに教えていただいた味です。時に、友人のシニア野菜ソムリエ・三浦まさみ先生に教えていただいたメニューもあります。

最近は、家族が栽培している農園から届く旬の野菜類の調理もあります。

このブログをご覧になっている方々も、日々の食生活で食べたり作ったりされていらっしゃることでしょう。

誰もが生きている限り食べます。共に健やかな日々を過ごすためのヒントになれば幸いに思っています。

決して特別なメニューも無くて、手近にある食材で手早く仕立てるものばかりで、あらためてご紹介するのも迷いましたが、是非に知りたい、とのお声が多数寄せられていますので、随時アップしていきたいと思います。

どうぞ、ご高覧下さい。