【自助・共助と防災リーダーの在り方】

2024.12.21
私も #防災士 の1人として出席。

講話から参加防災士同士、情報交換の場、課題の洗い出し。
参加してみて願うは、実践的な内容もあると参加者にとり、より達成感も得られるのではないかな、という点でした。


誰しも普段対応してないことは、いざという時にも躊躇しがち、と聞きます。
だからこそ、日頃の訓練や備えが欠かせませんね。

都度変化のある災害、繰り返しての学びは大切です。

出島へ車で初上陸しました

島民の悲願「出島大橋」ついに開通 女川町長「ここからが大事」 島に新たな歴史刻む〈宮城〉 https://ndjust.in/SaP6zpig #NewsDigest


2024.12.20
朝9時からの公務が終わってから、自宅に戻り、気になっていた場所へ移動。


昨日、橋が開通したと新聞やTVで大々的に報道されていました。
地元の方々には長年待ち望んでいた橋。
40年という年月を費やし、思いも格別でしょう。


私は初めて、出島に渡りました。
風が強くて寒い日でしたが、猫ちゃん達が臨時駐車場の中に点在して歓迎してくれているかの様でした。


その昔を知る人は、漁港があったこと、民宿があったことなど、懐かしげに語りながら見渡していました。


いつもの様に、
地元の皆さん、離島に暮らす皆さんにとり、生活の利便性向上や安心につながること願いながら通行してきました。


また、これまで以上に人や車の往来が増えて、地域の活性化にもつながるのだろうな、と思います。
暖かくなったら、また行ってみたいな、と願っています。