全国の自治体議員フォーラム研修会に参加

5月16.17日、東京での全国自治体議員フォーラムへ行ってきました。

全国から400名余りの議員が集まり、講演を聞きながら質疑、意見、また合間に席の近い議員同士での情報交換など。

互いに日頃向き合う地域の課題について話す機会も有意義です。参加するたびに、モチベーションが上がります。

2日目の研修では、『下流老人』の著書も出版された藤田孝典先生の講演でした。

『下流老人』という言葉に馴染みの無い方もいるかもしれません。これは、老人を蔑んだり軽視している意味合いは全くありません。永年働き、年金をかけてきて、老後を迎えた時に、様々な事情で生活に困窮するケースが増えていることに対する警鐘も含めた言葉。

老後を過ごす蓄えとして描いて用意していた資産が病気や家族のために底をついてしまい、目減りしている公的年金だけでは暮らせなくなる…働かざるをえない…事故や事件につながる。ここ数年の中でも増えています。

勿論、子ども世代が非正規雇用であったり、病気を抱えていたりというケースも重なります。

そのために出来ること、やらねばならないこと。国政は勿論、制度の見直しを進めければなりません。

地方であっても私たちの立場で個々の事例にサポート出来ることもある、というケーススタディもありました。

学びをこれからの議員活動に活かしていきます。

会場で、日頃から交流ある、北海道議員広田まゆみさんにもお目にかかれました。広田議員は、再生可能エネルギー政策、子育て支援、福祉政策に心血を注いで精力的に活動されています。限られた交流会の時間でしたが、親しくお話しをいたしました。
image image image image image image image image

田植え作業2日目を終了しました

image image image image imageimage image
image昨日に続き、田植え作業2日目を進めました。

天候にも恵まれて、朝7時からの開始。

昨日、今日との2日間で約40名の方の参加がありました。

手植え作業ということもあり、付近で田植えする方が声をかけて下さったり、アドバイスを寄せて下さります。

今日は5歳児の2人も参加して、裸足で田んぼに入って苗を植えていました。なかなか良い手付きで作業する様子を見ながら、頼もしさを感じ嬉しくなりました。

美味しいオニギリの差し入れや漬け物、筍の煮物もいただきました。畦道にシートを広げての昼食も、日頃はなかなか経験出来ないこと。

今回の田植えは、参加者皆にとり、貴重な食育体験になった、と思います。

田植えから収穫まで、まだまだ手間は必要です。

引き続き、見守り秋の収穫にこぎ着けたいものです。

関係者皆さん、ありがとうございました。

 

ありがたい経験です。田植え作業を通じての食育活動

image今朝7時前から始まった田植え作業。
さすがの私も、夕飯を済ませたら爆睡でした(^^;;
参加の皆さんも田植え作業、明日植える場所の代掻き作業、さぞやお疲れだったことでしょう。
お疲れ様でした。image

周辺の田んぼでは、田植え機械が入ってあっという間に植え付けを終えて行きます。
作業の合間に地域の顔見知り農業者の方々が次々にやって来ます。
「えみさんいたと思って来てみたよ(^o^)/」image
今日は愛用の黄色いツナギを着ていたので、殊の外遠くからも目立っていたようでした。image

私たちの主食である米。
農家でない限り、生産に参加する機会は少ないと思います。
今回、ありがたいことに地元農家旧友の特段のご配慮により、田植え作業の機会をいただきました。
お呼びかけして参加の皆さん、最年少1歳から‼︎image
米作りの一コマにでも参加することによって、日頃の食に対する意識も深まるのではないでしょうか。
口にしている米が、どんなにか手間暇かけて育まれているのか。

大事な食育活動、人としての育みの機会でもあると思います。

明日も朝7時から作業開始予定です。

image