5月5日…子どもの日

連休の方、お仕事の方、皆さんお疲れ様ですm(__)m

故郷への帰省、ご旅行で移動の方も多いことでしょう。

身体と心を休めてリフレッシュする機会も大事なことだと思います。

同時に、食も大切ですね。

日々、野菜ソムリエの先生から多くの学びをいただいており、ありがたく感謝です。

今朝は昨夜仕込んだ玄米粉パンで朝食。

1枚目画像。大崎地方の『ふゆみずたんぼ米』の玄米粉を入手していますので、それをパン生地に混ぜて、豆乳、ココナツオイル、白ごまを加えて焼いています。

2枚目画像は、ベジバター(豆腐、ひまわり油、塩レモン)にタラコ切れ子を混ぜてペーストに。

3枚目は、玄米パンにペーストをのせて、自家製バジル粉末を散らしてみました。

玄米パン。歯ごたえと甘味があるパンになっています。パン生地に糖分を加えていませんが、ココナツオイルの甘味がちょうどよい感じです。

しっかり食べて、今日も健やかにお励み下さい。

親子の食育活動、関係者皆さんと計画しています。詳細が決まりましたら、お知らせします。

image image image

まちの賑わいづくりを目指しています

image先日開催したイベント『蔵っしっくアート展2015』が、5月4日河北新報14面に掲載されています。

昨年に続いてのまちなかを活用しての賑わいイベントです。

長年暮らしていると、ついつい当たり前に見過ごしてしまいがちな自分のまち。実は魅力があって、素敵なまちでもあります。

イベント当日は、作家皆さんの温かな作品、来場者の皆さん、そしてのどかな雰囲気の会場が素敵なイベントを作ってもいました。

皆さんの思いと共にまちも生きていきます。

布田えみ、これからも大好きな岩沼の賑わいづくりを目指して発信していきます。

小松菜米麺のメニュー

image

朝から家事に関する来訪者予定があり、合間に事務作業を進めていました。

昼ごはん。

小松菜米麺を使って、さっぱりメニューにしました。

既に時計は3時(^^;;

マリモ農園の長ネギは刻んで塩とゴマ油に漬け込み。

玉葱、人参はピクルスに。

チーズ入り笹かまをのせて。

摘んでも摘んでも出てくる白菜の菜花はゆがいて。

メンマも添えて。

味付けは、4年ものの自家製梅干しペーストで。

さっぱりとしたメニューになりました。

美味しく食べて健やかに。

岩沼のお母さん、布田えみの願いです。