全国一斉学力テスト実施

全国の小6、中3年生を対象とした、全国一斉学力テストが行われました。

以前、私の議会一般質問でもその活用について取り上げたことがあります。と、言うのも、教育委員会の裁量で公表も可能となったからです。結果を学校ごとに公表することによって、メリット、デメリットもあります。個々人の学力到達度を見るには判断材料として有用だと思われますが、学校ごとのランキング的な意味合いに使われると、デメリットに働く場合も想定されます。

質問で取り上げた時には、公表せず、個々人への通知のみにとどめる、との答弁でした。

テストの設問内容も考え方を見るものや、知識を応用しての発展的な設問が増えている、と聞いています。

学ぶ意欲につながるような学力テストのあり方、活用についてこれからも注視していきたい、と思っています。

http://sp.mainichi.jp/select/news/20150421k0000e040189000c.html?inb=tw

名取地区交通安全協会岩沼第二支部総会でした

今日は名取地区交通安全協会岩沼第二支部の総会でした。

地域の一員として、活動に関わってかれこれ10年余り。
庶務として、パソコンでの書類作成作業を担当してもいます。今回は議案書作成がありました。
支部地域内の出席者皆さんとの総会は、日頃の交通事故防止への活動報告や交通安全活動に対する啓蒙の場でもあります。
特に、高齢者や子どもを守る意識の共有や働きかけをいたし、出席者皆さんからは地域内の課題に対する声をいただきます。

皆さんも日頃から交通安全に対して心掛けていらっしゃると思いますが、家庭や職場での声がけも引き続き、よろしくお願いします。

image

新年度が始まり総会が続きます

image午前中、事務作業に費やしました。

午後は、副部長を務めています岩沼市商工会女性部の総会ご案内配布に出ました。
私の担当地区部員さんへのお届けです。
日頃、諸事情で行事に参加されない部員さんもおられますが、地区回りで配達する際には直接お目にかかれる機会もあって、貴重な声を聞かせていただけます。

商工業者のおかみさん、自営業の女性からなる女性部。
会員活動の充実と同時に地域振興が目指すところでもあります。会員である部員さんの声、学びたいこと、知りたいこと、伝えたいこと女性部の事業に反映していきたい、と願っています。交流を深める場も大事ですし、それ以上に時流を取り入れた事業展開への学び合いも是非に提案していきたい、と思っています。

今月末には女性部総会を控えています。