地域の力で支え合い

昨日は満開の桜の下、町内会の清掃活動、廃品回収に始まりました。

町内会範囲を分担を決めて除草、清掃活動。

私の暮らす地域は、岩沼市街地の旧いエリア。暮らしている方々も、80代、90代の元気高齢者も多数おられます。
町内会運営を担う世代も、私ら50代、60代。
諸課題もありますが、先輩皆さんの知恵と経験、行動力で一つ、一つ前に進めています。
私も地域に暮らす一員として、岩沼市全体の課題、日々の課題、改善へこれからも提言と行動をしていきます。

image image

岩沼中学校入学式へ伺いました

11150329_755088731274946_1386235661112119021_n 11070898_755088761274943_8036292059552257151_n 11112544_755088791274940_7375112169543917616_n今日も地元中学校入学式に始まりました。
岩沼中学校。
新入生皆さん、おめでとうございます。
これからの学校生活が楽しく、夢膨らむ日々であることを祈ります。

歴史ある伝統校の岩沼中学校、我が家の次男坊母校でもあります。
当時、PTA会長としての活動期間もありましたので、随分長い間、関わらせていただいています。

今日は陽射しもあったので、昨日よりは体育館内が温もりがありましたが、やはり寒かったですね。

新入生、そして迎える在校生もさすがに中学生。
落ち着いて立派な入学式でした。
新入生の決意、そして在校生の迎える言葉、凛として清々しい温かなものでした。
これからの皆さんの活躍を、私も地域の一員として応援していきます。

そして。
今日も新入生の中にピアノや学習教室の教え子が多数いました。
3月には在籍の小学校へ卒業式にもお邪魔していますが、この間の2週間余りで一段と大人びた感じがしています。

さらに・・・
私が岩沼で布田恵美ピアノ教室として開設した平成元年の一期生として通って来ていた当時高校生の生徒さん・・・現在は結婚して子どもさんを持たれています。
そのお子さんが今日の入学式を迎えられました。

岩沼に暮らして、27年。
そして地域で活動して、思えば随分と歳月を経たものだなぁ、と新入生の姿を見ながら、あらためて重みを感じた入学式でした。

小学校5年生の算数教科書に‼️

 

 

全国で新年度から使われている、小学校5年生算数教科書にのっている応用問題。

面積を求める問題です。

何と、宮城県石巻市雄勝の子どもさん達が制作した硯絵。

震災復興プロジェクトとして、雄勝石を使い作品にして、東京駅の中に掲示されているものが実物です。

宮城県内の学校でも使用される教科書でもあり、被災地から遠く離れた地域で使用されることもあると思います。

算数の授業の中で使われますが、雄勝の地名や震災のこと、復興のこと、また全国から多くの皆さんからのご支援やお力添えがあることを共有するきっかけになることを願っています。

お手元で教科書を見かけましたら、手にとってみて下さい。

image